6月最後の金曜日の6限目に、少し時間ができたので2年生のAGEの授業を見学しました。(AGEについては、6月9日付校長ブログをご参照ください。)この日は2年生の偶数クラス(2,4,6,8組)が、現在有効に使用されていない、食堂前にある旧購買部の建物の有効活用方法の検討をテーマとして、個々人で案を練ったのち、それを班のなかで披露、クラスによっては班代表のアイディアをクラス全員の前で発表する形もとりました。
生徒の皆さんから出てきたアイディアは、コンビニ、パン屋、駄菓子屋、スタバみのこう店といった物販分野から、水泳授業後等に身だしなみを整えるためのパウダールーム的活用、室内にステージを設けてプレゼン用の部屋としての活用、更には阪急牧落駅までの地下道の入り口とするとか、地下カジノを経営すると言った大胆な案もありました。
今回のAGEの授業の目的は、これらのアイディアを考察することも大事ですが、それ以上に、どのように発表したら聴衆を振り向かせることができるだろうか、というプレゼン力(りょく)を磨くことがあります。私自身、プレゼンの力を磨くというテーマで体系立てた教えを受けたのは、つい10年前にスイスのIMDというビジネススクールに3週間近く派遣された時が初めてでした。そこで学んだ内容と遜色ないレベルの講義を、今この段階で受けることができる箕面高校の皆さんは(校長として決して恩着せがましく言うのではなく)本当に羨ましいです。これから皆さんはインプットしたことをしっかりアウトプットすることが求められますので、今日の探究の授業に留まらず、常にそのことを意識してもらえたら嬉しく思います。
![](https://minoh-high-school.com/blog/wp-content/uploads/2023/07/7cfdeddd8ea8233a43124d3fdcc6dcbb-300x225.jpg)